『懸賞攻略本『当てコツ』シリーズ発の懸賞達人アイドルグループ・ラッキーズ。海外旅行や車、最新家電、現金・金券など、当てまくりッ!』懸賞の達人・ラッキーズの紹介
-
- ラッキーズ
- めぐめぐ
- 当選総額1500万円
-
- ラッキーズ
- みきてぃ
- 当選総額1300万円
-
- ラッキーズ
- わこ
- 当選総額1000万円
-
- ラッキーズ
- ねこやん
- 当選総額1000万円
-
- ラッキーズ
- あいぴ
- 当選総額1000万円
- 2019/10/01 09:10 tokoさんの質問
当選者はどうやって決められるのでしょうか??はがき応募、ネット応募で教えていただきたいです。
この質問のベスト達人に選ばれました
みきてぃによる回答

- 2019/10/15 17:28
tokoさん。ご質問有難うございます。皆様もおっしゃる通り、最近はデジタルで当選者を決める事も多く、内容や当選数、応募の仕方等にもよるかもしれませんね。私は会社勤めていた時に自社の商品開発の為にプレゼント公募をする事が多く、その時にはかなりの枚数ありましたが、1枚1枚目を通して、商品開発部に消費者がどの様な事を求めていて、どういう所が喜ばれるのか等、データ分析した上、特に頑張って書いてくれていた方の内容を社内回覧した上、当選にする事が多かったです。特にアイディアを求める内容の時等は必ず人が目を通す筈なので、心をこめて書くと、よい結果に結びつく可能性が広がるかも!
南による回答

- 2019/10/12 16:41
tokoさん☆
ネット応募の場合は、無作為に抽選が多い気がします!
ただ、中小企業が行っているキャンペーンや
旅館主催のキャンペーンは
アンケートにしっかり目を通してくださっていると思います。
また、SNS懸賞でよくある、俳句や大喜利、フォトコンテストも
主催者側が一人一人を見てくださっていますので
気合入れて応募しています~^^
わこによる回答

- 2019/10/11 09:10
tokoさん
本当に各企業、施設によって抽選の仕方は様々だと思います。
私は以前当選してメーカーのイベント&抽選会に参加したのですが、その際はパソコンに応募者データが入力されていて、そこからイベントに来ていた当選者に好きな番号を決めてもらいその番号で入力されている人が当選となりました!笑
ちなみにその賞品は海外旅行だったので色々衝撃的でした。笑
めぐめぐによる回答

- 2019/10/10 23:23
tokoさん、ご質問ありがとうございます。
例えば有名なビスケットまつりキャンペーンでは、抽選の様子をホームページで紹介しています。
はがきの応募に関しては、いくつかの段ボールに分けて、アナログ的に手で抽選する形式をとられています。
またネット応募についてはパソコンの専用ソフトを用いて、抽選を行っています。
(参考:2019年ビスケットまつりキャンペーン ホームページ)
https://www.biscuit.or.jp/campaign/index.html
他の達人の方々の回答にもあるように、キャンペーンごとに抽選方法が異なります。
めぐめぐ流の目利きとしては、大量当選のキャンペーンやはがきの送付先が私書箱のキャンペーンは、コメント等の影響を考慮せず、抽選が行われている可能性が高いと判断しています。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
めぐめぐ
ねこやんによる回答

- 2019/10/10 19:14
toko様\(^^)/
抽選方法気になりますよねー(^^)
私の主観でお答えして申し訳ないのですが、地方フリーペーパーやローカル懸賞はハガキに目を通して下さってるなと感じることがほとんどです。
また、テレビや新聞などのマスコミ懸賞もハガキを読んで下さってると思います。
特に少人数の大物当選であれば電話がかかってきて、ハガキを読みました。と言われることが多かったです(^^)
なのでマスコミ懸賞はハガキ一枚入魂型で、しっかり感想とこれからの希望を書くことにしています(^^)
sns懸賞もローカルなものが当選品の場合(地域限定チケットなど)はコメントで近くに住んでいて必ず行けると明記すると当たることが多いので、ローカルなものに限ってコメントは読まれて選ばれていることが多いかなと思います。
ぴろりによる回答

- 2019/10/10 10:36
tokoさん、こんにちは~☆
当選者の決め方ですが、懸賞が実施される規模にもよりますし、主催者によっても異なりますので、ひと言で語ることはできません。
ひと昔前ではれば、はがき応募の懸賞は、応募はがきをすべて段ボールに入れて、その中から目隠し抽選ではがきを引いていく…と言われていましたが、応募が数十万通を超える懸賞もあり、そういった懸賞では応募はがきすべてを段ボールに入れることは不可能です。
また、ローカルなフリーペーパーやラジオなどの懸賞では、応募が数百通に満たないものも多く、応募はがきを1枚1枚チェックして、コメントやデコなどで当選者が選ばれるケースもあります。
ネット応募は、まず応募者のデータをエクセルにして、その中から抽選ソフトなどを使って選ぶこともありますが、SNS懸賞ではコメントやプロフィールなどをチェックして、当選者を決めているところもあるようです。
主催者が10あれば、抽選方法も10通りあると考えていただいて、たとえばはがき応募であればシンプルなはがきとデコハガキの両方で応募するなど、どんな抽選方法でも対応できるような形で、応募されるとよいかと思います!
(^u^)