『懸賞攻略本『当てコツ』シリーズ発の懸賞達人アイドルグループ・ラッキーズ。海外旅行や車、最新家電、現金・金券など、当てまくりッ!』懸賞の達人・ラッキーズの紹介
-
- ラッキーズ
- めぐめぐ
- 当選総額1500万円
-
- ラッキーズ
- みきてぃ
- 当選総額1300万円
-
- ラッキーズ
- わこ
- 当選総額1000万円
-
- ラッキーズ
- ねこやん
- 当選総額1000万円
-
- ラッキーズ
- あいぴ
- 当選総額1000万円
- 2020/02/23 18:39 ちあらさんの質問
懸賞初心者です。
応募ハガキについてですが、専用の応募ハガキがあるものでも、郵便ハガキで送った方が当選しやすいのでしょうか?あまり器用な方ではないのですが、シンプルに記入したハガキより、絵を描いたりテープなど可愛いくデコレーションした方が当選しやすいのでしょうか?
宜しくお願いします。
この質問のベスト達人に選ばれました
わこによる回答

- 2020/02/29 23:42
ちあらさんこんばんは。
ご質問ありがとうございます☆
私も懸賞始めたての頃、気になっておりました(^.^)
今は、応募はがきがあれば応募はがきで、見つからないものは郵便はがきで応募しています。
プリントアウトしたペラペラのハガキの場合は100円ショップのはがきに貼り付けて通常の厚さにしてから出しています。
私の今までの経験では、専用応募はがきの方がよく当たっています。
私の場合はですけどね(^.^)ご参考までに。
めぐめぐによる回答

- 2020/02/24 21:29
ちあらさん、ご質問ありがとうございます。
キャンぺーにもよりますが、私はクローズド懸賞の場合、基本的には専用の応募ハガキで応募するようにしています。
専用の応募はがきが無い場合は、郵便はがきで応募します。
実際、応募はがきでも郵便はがきでも、どちらでも当選しているので、あまり気にしすぎなくても良いかもしれません。
日にちが限定されている料理教室の参加権利やイベントの参加権利を賞品とするキャンペーンでは、「必ず参加できます」など、参加できることをアピールした方が当選しやすいと感じているので、そういった場合は、コメントをしたりしています。
デコについてですが、専用の応募はがきがペラペラの場合は、周りをマスキングテープで補強して応募するようにしています。
これは当選率を上げることを目的にしているというよりは、自分なりのちょっとした配慮という意味合いが強いです。
その他の、デコはあまりしていません。
ご参考になれば幸いです。
ぴろりによる回答

- 2020/02/24 15:25
ちあらさん、こんにちは☆
専用応募ハガキと郵便はがきの当選率ですが、個人的にはあまり差はないように思います。
ただ、専用応募ハガキは必要事項しか書くことができませんが、ちあらさんもお気づきの通り、郵便はがきであればコメントやデコなどで個性を出すことができます。
でも、郵便はがきですと、わざわざ宛先を書かなくてはいけないですし、もしかしたら必要事項を書き忘れてしまう可能性も、なきにしもあらず。。。
お手もとに専用応募ハガキがあるのであれば、「当選率を上げたい!」という目的のためだけに、わざわざ郵便はがきで応募されなくてもよいのではないかなぁ…と、ぴろりは思います。
大切なことは、どんなハガキで応募するかではなく、どんな懸賞に応募するか!だと思います。