• 当てコツ 懸賞ボックス

インターネット調査アンケート結果

インターネット調査アンケート結果
Q11か月でどれくらい懸賞に応募しますか。最もあてはまると思うものを選んでください。
Q1:1か月でどれくらい懸賞に応募しますか。最もあてはまると思うものを選んでください。
chat_bubble結果のまとめ
1か月に1回以上応募しない人が全体の43.4%(434人)と最多で、このうち男性が265人、女性が169人と、男性の割合がやや高い結果となりました。一方で、1か月に11回以上応募する人は19%(190人)を占め、2番目に多い回答となっています。この層では、特に男性が147人と女性(43人)を大きく上回っている点が特徴的です。また、2~5回応募する人は17.9%(179人)、6~10回応募する人は7.9%(79人)と、中間層の割合が比較的少ない傾向が見られました。性別に注目すると、男性は1か月に11回以上応募する層が多い一方で、応募しない層も多い傾向があり、懸賞に対する関心が二極化していることがわかります。女性は、2~5回応募する層が男性より少なく、応募頻度が低い傾向が見られました。
Q21日のうち、懸賞に応募する時刻はどの時間帯が最も多いですか。最もあてはまると思うものを選んでください。
Q2:1日のうち、懸賞に応募する時刻はどの時間帯が最も多いですか。最もあてはまると思うものを選んでください。
chat_bubble結果のまとめ
懸賞応募が最も活発な時間帯は21時~23時で、全体の25.5%がこの時間に集中しています。次に多いのは18時~20時で24%の応募があり、日中から夜間にかけて均等に応募が分布していることがわかります。6時~23時の間では、大きな差は見られず、全体的に時間帯ごとの応募数に大きな変動はありませんでした。一方、深夜帯(0時~5時)は最も少なく、応募者は全体の7.5%にとどまりました。性別による違いでは、男性は21時~23時に最も多く応募しており、応募者数は171人に達しました。女性は全体的に男性より少ないものの、夕方から夜間(18時~20時、21時~23時)の応募割合が比較的高い傾向が見られました。
Q3懸賞の当選、落選した内容をシェアしたことはありますか。
Q3:懸賞の当選、落選した内容をシェアしたことはありますか。
chat_bubble結果のまとめ
全体の8.8%の人が「懸賞の結果をシェアしたことがある」と答えた一方で、91.2%の人は「シェアしたことがない」と回答しました。つまり、懸賞の結果を友人や家族にシェアする人は少数派で、ほとんどの人がその結果を自分だけで楽しんでいることがわかります。さらに、性別で見ると、男性は57人、女性は31人が結果をシェアしており、男性の方が少しシェアする傾向が強いようです。この結果から、懸賞における当選や落選のシェアはまだ少数派であり、懸賞が個人的な楽しみとして大切にされていることが分かります。
Q4懸賞の当選、落選のシェア方法のうち、最もあてはまると思うものを選んでください。
Q4:懸賞の当選、落選のシェア方法のうち、最もあてはまると思うものを選んでください。
chat_bubble結果のまとめ
懸賞結果をシェアする方法では、SNSが最も一般的で、約7.8%の回答者が選択しました。特に男性が多く、懸賞結果をリアルタイムで伝える傾向が強いことが分かります。次いで、6.2%が懸賞サイトに書き込む方法を選び、特に男性の参加が目立ちました。他の方法では、職場や家庭で口頭で伝える(4.8%)、口コミサイトに書き込む(1.9%)がありましたが、少数派です。また、ブログでシェアする人は1.7%にとどまり、個人ブログで懸賞結果を公開することは減少しています。全体的に、懸賞結果をシェアしない人が多数を占める一方、シェアする人々は主にSNSや懸賞サイトを利用しています。
Q5当選、落選の口コミが多い懸賞は、信用できると思いますか。
Q5:当選、落選の口コミが多い懸賞は、信用できると思いますか。
chat_bubble結果のまとめ
多くの人が懸賞の当選や落選に関する口コミに冷静な反応を示していることがわかりました。11.90%が「当選・落選の口コミが多い懸賞は信用できる」と感じている一方で、19.10%は「信用しない」と答えており、懸賞に対する不信感も一定程度存在しています。最も多い回答は「気にしない・わからない」で、69%にのぼります。この結果は、口コミの信頼性をそれほど重視していない人が多いことを示しており、懸賞参加者の多くが口コミに依存せず、自分の経験に基づいて参加していることが伺えます。また、口コミの信頼性については性別や個人の考え方に違いがあると考えられます。
Q6この中で最も応募したくなる賞品・景品を選んでください。
Q6:この中で最も応募したくなる賞品・景品を選んでください。
chat_bubble結果のまとめ
圧倒的な支持を集めたのは「現金・金券・電子マネー・ギフトカード」で、72.8%の方が最も応募したい賞品として選びました。現金やギフトカードは、日々の生活の中で便利に使えるため、多くの人が魅力を感じていることが分かります。次に人気があったのは「PayPayなどのポイントサービス」で、7.8%の人が支持。こちらも、デジタル決済の普及に伴い、便利さが増しているため、今後さらに注目される可能性が高いと言えるでしょう。一方で、「生活家電」や「理美容製品」などの実用品は、それぞれ3.6%や0.5%の支持にとどまりました。これは、実用品よりも即時的な金銭的価値が求められている現れかもしれません。性別で見ると、男性は現金・ギフトカードに圧倒的に支持を集めた一方で、女性は「食料・飲料」や「旅行券」に比較的高い関心を示しました。この傾向は、消費者のニーズの多様性を反映しています。
Q7懸賞で、これまでどれくらい得をしましたか。最もあてはまると思うものを選んでください。
Q7:懸賞で、これまでどれくらい得をしましたか。最もあてはまると思うものを選んでください。
chat_bubble結果のまとめ
少数派ではありますが、1.3%の人が100万円以上の当選を経験していることがわかりました。また、31.7%の人が「1万円以下」の得をしており、少額でも懸賞で何らかの利益を得ている人が少なくないことがわかります。10万円以上の高額当選は少数派で、7%が10万円~50万円未満、2.1%が50万円~100万円未満の金額を得ている結果となりました。一方で、35.7%の人が「当選したことがない」と回答し、懸賞の恩恵を受けていない人が多いことも明らかになりました。男女別に見ると、男性は「当選したことがない」と答えた割合が高く、女性は比較的少額でも当選している人が多い傾向にあります。
Q8懸賞に応募する理由のうち、最もあてはまると思うものを選んでください。
Q8:懸賞に応募する理由のうち、最もあてはまると思うものを選んでください。
chat_bubble結果のまとめ
懸賞に応募する理由として最も多かったのは「少しでも得をしたいから」で、特に男性が多く、全体の28%がこの理由を挙げています。次に、「当選したことがあるから」が15.6%で、懸賞を続ける理由として成功体験が大きな影響を与えていることが伺えます。また、「当選した人がうらやましいから」の回答は2.2%と少数派であり、この結果から、SNSなどの口コミに影響されることなく、自分自身の体験が応募動機に繋がっていることがわかります。一方、「いつか当たると信じているから」と「なんとなく・暇つぶし」は、合わせて40%を占めており、懸賞に対する情緒的な期待や、リラックスした気持ちで応募している人が多いことがわかりました。
調査概要
  • 調査期間:2024年12月18日 ~ 2024年12月18日
  • 調査対象:全国の男女、18歳以上
  • 調査機関:自社調査
  • 調査ツール: Freeasy
  • 調査方法:インターネットによる任意回答
  • 有効回答数:1,000人(男性674人/女性326人)
  • 回答者の年代:20代1.60%、30代4.80%、40代16.50%、50代28.30%、60代以上48.80%